授業風景
2025年5月13日 11時24分運動会練習が中心の日々も、授業をしっかりと行っています。今日の3時間目は、1・2年生が図工、3・4年生が音楽、5年生が社会、6年生が外国語の授業を行っていました。
1・2年生は、体育館で、学年ごとに少し違う活動をしていました。1年生は紙コップをきれいに並べて何段も積み上げていました。しばらく置いている間に、崩れてしまったのですが、また並べて積み上げていました。
2年生は、新聞紙を使って思い思いのものを作っていました。使っているものは違っても、創造力を働かせてつくるところは共通している活動でした。
3・4年生は音楽でリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生から、二分音符の音の長さの説明と、演奏する際に間違いやすいポンとを聞いて、そこに気を付けながら演奏していました。
5年生は社会でした。聞くと、5年生になって初めての社会科のテストということでした。4年生の時と比べると、字も小さくたくさんの問題があり、とても大変そうでしたが、みんな眼差しが真剣で、一生懸命取り組んでいました。
6年生は外国語で、映像のスピーチを聞きながら、その子の得意なことを聞き取ったり、聞き取ったことを書いて先生の質問に英語で答えたりしていました。英語での会話のやり取りを、楽しんでいる様子が伝わってきました。
学習形態を変えることで、集中して取り組めたり、活動が盛り上がったりしています。教職員も、様々な学年の児童に複数人が関わることができています。