次々と
2025年9月3日 11時24分3時間目に外を見ると、3、4年生が中運動場の学級園のところに集まっていました。「何をしているのだろう」と様子を伺いに行くと、夏休み中に伸びてしまった雑草をみんなで抜いていたのです。1学期に「ダンボールコンポスト」で作った肥料を使って、冬野菜を育てる準備を始めたのだそうです。ダイコン、ニンジン、またはホウレンソウ・・・。今から楽しみです。
しばらくすると、学級園に5年生が集まってきました。出てきた理由を聞くと、ヘチマの雄花と雌花の確認に来たとのこと。夏休みの間にたくさんのヘチマの実ができたので、確実に雌花が咲いたのでしょうが、実は雌花は雄花に比べると非常に数が少なく、見つけることが難しいのです。これから育っていく新しい雌花の芽を見つけて、写真を撮っていました。さすがです。5年生。
ふと、3、4年生の活動に目をやると、すっかり雑草は抜けてしまっていました。
3、4、5年生と入れ替わるように出てきたのが、1、2年生。
夏休み前の植物との違い(変化)をたくさん見つけて、たくさん言葉を発していました。種を見つけたら色や形や手触りを、枯れてしまった野菜とまだまだ実をつけている野菜の状態を、口々に言い合いながら次々と変化を発見していく子どもたち。
しばらくの間、次々と子どもたちが出てきてはそれぞれの活動をする様子を見守りながら、夏休みのころよりもほんの少しだけ吹く風に涼しく、秋が近付きつつあることが感じられました。