宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

暖かい一日になりました

2025年4月17日 13時20分

週明けの朝はかなり冷え込みました。昨日は、見守りに出てくださっている公民館長さんが「吐く息が白い。」とおっしゃっていましたが、本当に寒い朝でした。

今日は朝からとても暖かかったです。トキワバイカツツジの花が朝日に照らされ、つぼみが輝いてもうすぐ咲きそうです。

IMG_2665

振り返ると、イチョウの木が小さな若葉をたくさんつけています。今日は4月17日。気付けば4月も半分を過ぎています。

IMG_2664

今朝のボランティアでは、4、5年生がプランターを洗ってくれていました。束子で隅々までこすって、きれいになったプランターを干してくれていました。同時に6年生は、日曜日のプール清掃の準備で、排水溝の掃除をしてくれていたようです。

IMG_2661IMG_2662

6年生は2時間目から全国学力・学習状況調査がありました。開始時刻が来て、先生の「始め。」の一声で問題用紙を一斉に開いて解いていました。

IMG_2668IMG_2669IMG_2666

6年生の子たちに手ごたえを聞いてみると「国語が難しかった。」「理科はよくできたと思う。」などと感想が返ってきました。やや、国語が難しかったようです。

午後からは、3、4年生が総合的な学習の時間で外に出ました。

IMG_2672

イチョウ、ユズリハなどを観察して写真を撮って、

IMG_2673

ミノムシを発見して近くで眺めてまた写真を撮って、その後、いったん四葉のクローバー探しに夢中になって、

IMG_2674IMG_2675IMG_2676IMG_2677

校庭や道端の小さな花の美しさに思わず花を摘んで髪飾りにしたり、岩松川の水の美しさに驚いた先生に「すごいでしょう。」と紹介してくれたりしていました。

目で見て、手で触って、匂いをかいでみたりと、五感で感じながら学習していました。

暖かい春、今日も充実した一日を過ごしました。

12月23日 持久走(3~6年)

2024年12月23日 17時27分

 持久走記録会に向けて、今日もコースを走りました。今日は6年生も走りました。(前回は津島中入学説明会があったため3~5年生で実施)

 3・4年生は1.6km、5・6年生は2.2kmのコースです。

 前回の反省を生かした走りが見られました。

IMG_0738IMG_0739IMG_0740IMG_0746IMG_0747IMG_0748IMG_0749IMG_0750IMG_0751IMG_0752IMG_0753IMG_0754IMG_0755IMG_0756IMG_0757IMG_0758IMG_0759IMG_0760IMG_0761

 子ども教室を利用している1・2年生は応援団。ゴール手前150mほどのところで声援を送りました。

IMG_0762IMG_0763

 小学生が持久走をしていることを知り、対岸からも力強い声援をいただきました。

IMG_0764IMG_0766IMG_0767IMG_0768IMG_0770

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

 今日がお誕生日の1年Sさん。

 1年生になって9か月。日々、目覚ましい進化を遂げているSさんは、小学校生活を友達とともに満喫しています。

 下の画像は体育の時間に前回り下りのお手本になっている場面。軽やかに前回りをして、足音を立てずに静かに着地しているところです。自分の体をしっかり支え、動きをコントロールしている、その腕力に脱帽です。

IMG_9282

 何事にも全力投球のSさんは、持久走の練習でも頑張りを見せています。

IMG_0620

 学習面でも、生活面でもできることがどんどん増えてきています。

 Sさんのよいところは、自分のよさを言葉にできること。できるようになったことを心から喜び、それを言葉にして伝えてくれます。自己肯定感が高く、自己アピールができるのは、これからの時代をたくましく生き抜いていくために大切な力の一つです。

 すてきな笑顔も大きな武器になっていくことでしょう。

IMG_7646

 これからも、自分も友達も大切にできるSさんを全力で応援していきます。

 お誕生日おめでとう。