宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

暖かい一日になりました

2025年4月17日 13時20分

週明けの朝はかなり冷え込みました。昨日は、見守りに出てくださっている公民館長さんが「吐く息が白い。」とおっしゃっていましたが、本当に寒い朝でした。

今日は朝からとても暖かかったです。トキワバイカツツジの花が朝日に照らされ、つぼみが輝いてもうすぐ咲きそうです。

IMG_2665

振り返ると、イチョウの木が小さな若葉をたくさんつけています。今日は4月17日。気付けば4月も半分を過ぎています。

IMG_2664

今朝のボランティアでは、4、5年生がプランターを洗ってくれていました。束子で隅々までこすって、きれいになったプランターを干してくれていました。同時に6年生は、日曜日のプール清掃の準備で、排水溝の掃除をしてくれていたようです。

IMG_2661IMG_2662

6年生は2時間目から全国学力・学習状況調査がありました。開始時刻が来て、先生の「始め。」の一声で問題用紙を一斉に開いて解いていました。

IMG_2668IMG_2669IMG_2666

6年生の子たちに手ごたえを聞いてみると「国語が難しかった。」「理科はよくできたと思う。」などと感想が返ってきました。やや、国語が難しかったようです。

午後からは、3、4年生が総合的な学習の時間で外に出ました。

IMG_2672

イチョウ、ユズリハなどを観察して写真を撮って、

IMG_2673

ミノムシを発見して近くで眺めてまた写真を撮って、その後、いったん四葉のクローバー探しに夢中になって、

IMG_2674IMG_2675IMG_2676IMG_2677

校庭や道端の小さな花の美しさに思わず花を摘んで髪飾りにしたり、岩松川の水の美しさに驚いた先生に「すごいでしょう。」と紹介してくれたりしていました。

目で見て、手で触って、匂いをかいでみたりと、五感で感じながら学習していました。

暖かい春、今日も充実した一日を過ごしました。

12月19日 読み聞かせ(6年)、しめ飾りづくり(5・6年)

2024年12月19日 11時39分

読み聞かせ(6年)

 夢のたまごさんの今日の読み聞かせは6年生が対象でした。

 6年生に合わせた内容の絵本や紙芝居を準備してくださっていました。

IMG_0705IMG_0706IMG_0707

 どんな展開が待っているのだろうと真剣に聞いていました。

IMG_0708IMG_0709IMG_0714IMG_0711

 紙芝居「ゆきおんな」は、雪女との約束を破ってしまった男がどうなってしまうのか、ハラハラしながらお話を聞きました。

IMG_0715

 夢のたまごさんは、いつも対象学年の興味・関心を考慮して本を準備してくださっています。今日もありがとうございました。

しめ飾りづくり(5・6年)

 19日の5・6校時、5・6年生は公民館でしめ飾りづくりを行いました。講師は老人クラブの皆さんです。今日のために下処理をした藁や竹、ウラジロやゆずり葉、だいだいなどを準備してくださっていました。

IMG_0717

 子どもたちの中に入り、しめ飾りづくりのポイントを伝授してくださいました。

IMG_0718

 自力で黙々と作っている人もいました。

IMG_0722

 3本ずつ藁を取りながら竹に編んでいきます。それを何度も繰り返していきます。

IMG_0723IMG_0726IMG_0725IMG_0729

 竹の端10㎝メートルほどを残して編み終わったら、ウラジロ、ゆずり葉、半紙、だいだいを中央に飾り付けて出来上がりです。

IMG_0730IMG_0731

 仕上げは、老人クラブや公民館の皆さんにも手伝っていただきました。

IMG_0733

 しめ飾りのそれぞれの材料が意味することも老人クラブの会長さんに教えていただきました。

 6年生にとっては昨年に引き続き2度目の体験、5年生にとっては初めてのしめ飾りづくりでした。

 お金を出せば、大抵のものが手に入る世の中ですが、先人の思いを知り、体験することで、お正月を迎える心構えも変わってきます。

IMG_0894

 今回も老人クラブや公民館の皆さんのおかげで貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。