宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

参観日、PTA総会、奉仕活動(午後の様子)

2025年4月21日 12時38分

午後は、主に奉仕活動を行いました。まず初めに、全体で集まって作業内容や途中休憩時刻を確認しました。

1年生から3年生は溝の掃除、4年生から6年生はプール清掃、保護者の皆様はそれぞれにPTAで役割分担されたところで活動しました。これに地域の方々、ゆずボラの皆様もお越しくださって、最強の「チーム清満」で一斉に取り掛かりました。

IMG_2755IMG_2756IMG_2757IMG_2759IMG_2762IMG_2763IMG_2764IMG_2765IMG_2770

途中、休憩の時はみんながジュースやお茶を手に取って、先生に指示されたところにちゃんと座って、とてもおいしそうに飲んでいました。

IMG_2772IMG_2773IMG_2778

さあ、作業も後半戦。各箇所で作業の追い込みをして、

IMG_2780IMG_2783

閉会挨拶をPTA会長様からいただいて、奉仕活動を終えました。

IMG_2785IMG_2786

清満小学校では、このようにたくさんの保護者、地域の皆様が活動に御協力いただいております。家庭、地域と学校が三位一体となって子どもを育てていくこの環境は本当に素晴らしいものです。子どもたちは、きっとこの大人の働く姿を心で見ています。また、教職員一同、精一杯子どもたちの教育に当たろうと決意を新たにすることもできました。休日にかかわらず、御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

6月5日 研究授業(6年 算数)

2024年6月5日 17時39分

 本校は、「主体的に学び、自分の考えを伝え合い深め合う児童の育成」という研究主題の下、児童の学力向上を目指して研究を進めています。

 2校時、6年生の研究授業を行いました。

 算数科「場合を順序よく整理して」の授業を全教員で参観しました。

IMG_1681IMG_1683IMG_1685IMG_1690IMG_1700

 ICTを活用した導入の工夫、自力解決のための時間の確保、対話の場の設定等、様々な手立てがありました。

IMG_1697IMG_1701

 認め合い、支え合う温かい学級の雰囲気の中で、自分の考えを出し合える関係が築かれています。

 主体的・対話的で深い学びの実現を目指して、今年度も教員の授業力向上・児童の学力向上に向けて研究を進めていきます。