宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

集会(校長先生の話)

2025年4月25日 11時19分

 今日は集会で、校長先生の話がありました。挨拶についての話でした。4月からの登校時の挨拶の様子や、代表委員会に出されていた各学級の反省などを振り返りました。

IMG_3550IMG_3551IMG_3553IMG_3552

途中で、学級に分かれて、担任の先生に向かって元気な「おはようございます。」の挨拶の練習をしました。どの学年も、体育館に響き渡る元気な声で挨拶できていました。担任の先生も自然と笑顔になっていました。

IMG_3563IMG_3565IMG_3564IMG_3567IMG_3569

その後、挨拶の約束

「あ」 明るく  

「い」 いつも  

「さ」 先に

「つ」 つなぐ(心を)  を大切にしよう、と話がありました。

IMG_3572

感想発表では、これからも挨拶を頑張りたい、挨拶の約束を心掛けたいなど、様々な感想を発表しました。

IMG_3574IMG_3575IMG_3577IMG_3578

集会の後、1・2年生が生活科で、3年生が理科で外に出て学習をしていました。3年生は、ヒマワリとホウセンカの種を植えていました。1・2年生は学校にある動植物を見つけて先生の説明を聞いたり写真を撮ったりしていました。

IMG_8985IMG_8982IMG_8976IMG_8978

ふと、1年生のある子の服を見ると、紙を1枚貼っています。見てみると、集会で校長先生が紹介した「あいさつの約束」を貼り付けていました。「忘れないように。」と自分で考えて、教室に帰って付けたそうです。

IMG_8980

そして、3年生は、摘んだシロツメクサの花束を校長先生にプレゼントしていました。

IMG_8993

子どもたちの素直な心や温かいプレゼントが、とてもうれしかったです。

5月8日 今日の子どもたち

2024年5月8日 15時59分

IMG_5668

 朝は曇っていた清満ですが、気持ちのよい青空が広がっています。

【運動会練習(1・2年)】

 2校時、1・2年生が団体競技2種目の練習をしていました。

 今日は、入退場の仕方や競技の前後の動きを確認しました。

★地域のおじいちゃん・おばあちゃんとする「ほのぼの玉入れ」

IMG_5633IMG_5634IMG_5635

 今日はエアーで玉入れ。

IMG_5643IMG_5644IMG_5645

 エアーで片付け。

IMG_5649IMG_5651

 「万歳」の練習もしました。

IMG_5647

 1種目終わるごとに水分補給。

IMG_5654IMG_5662

★観覧者参加型の「みんな集まれ♡」

 退場は全力で!

IMG_5657IMG_5658IMG_5659IMG_5660IMG_5661

 外での練習は初めてということでしたが、2年生がよいお手本となり、1年生もとてもいい動きをしていました。

 集団行動やきびきびした動きなど、体育の授業で学んだことがたくさん生かされていました。

【図工(3・4年)】

 3年生と4年生は合同で図画工作科の授業を行っています。

 今日は、「カラフルねんどでマイグッズ」で鉛筆立てを作りました。ペットボトルの容器の周りに色ねんどで飾りを付けていきます。

0508zukou

0508zukou2

0508zukou3

0508zukou4

 思い思いの飾り付けができました。

【理科(5年)】

 今日は「種子が発芽する条件」を話し合う場面でした。

 どのような条件が必要だと思うかそれぞれに出し合い、生活経験や知識を根拠に話合いを行いました。(その場面の画像がなくて残念)

IMG_2202IMG_2196IMG_2197IMG_2198IMG_2200IMG_2199IMG_2201IMG_2194IMG_2195

 「7人全員がそれぞれに自分の考えをしっかり伝えることができ、感心した。理科の授業が楽しくなりそうです。」と非常勤講師のM先生にほめていただきました。

【プレゼントづくり(6年)】

 1年生に渡すプレゼントを作っていました。手元を撮るとお楽しみがなくなるので、あえて写していません。

IMG_5686IMG_5678IMG_5680IMG_5679

 どんなプレゼントができあがるでしょう。

 1年生のことを思いながら楽しそうに作業をしている6年生でした。

【一輪車】

 お昼休み、いつもとは違うメンバーも加わり、一輪車に乗る児童の姿が・・・。

IMG_2216IMG_2218IMG_2221

 こけても、一輪車から落ちても、何度も何度も挑戦しています。

IMG_2222IMG_2223IMG_5671IMG_5673

 お昼休みのそろそろ終わりの時間が近付いてきました。

 子どもたちが片付けを始めます。

IMG_5674

 大人気の一輪車は外用のラックに収まり切らず、地べたにも置いている状態です。

IMG_5675IMG_5676

 それを今朝、下の画像のような状態に整えてくれている6年生がいました。

IMG_2181

 今日がお誕生日のNさんです。

 「バラバラで気になったから片付けました。」と、とても自然に、当たり前のように行動してくれました。いつもみんなのため、学校のためによく働き、よく考え、行動してくれています。清満小学校のよきリーダーとして着実に成長しています。いつもありがとう。

【放課後】

 放課後、子どもたちが遊びに来ていました。

 帰り際、「帰ります。さようなら。」と職員室に声を掛けてくれた3人それぞれの手には・・・。

 シロツメクサと四つ葉や五つ葉のクローバーを持った6年Nさん。

IMG_2228

 Nさんの弟のYさんの手の甲にはカエルが・・・。

IMG_2226

 シロツメクサをたくさん抱えた5年Aさん。

IMG_2227

 楽しい時間を過ごせたようです。