宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

集会(校長先生の話)

2025年4月25日 11時19分

 今日は集会で、校長先生の話がありました。挨拶についての話でした。4月からの登校時の挨拶の様子や、代表委員会に出されていた各学級の反省などを振り返りました。

IMG_3550IMG_3551IMG_3553IMG_3552

途中で、学級に分かれて、担任の先生に向かって元気な「おはようございます。」の挨拶の練習をしました。どの学年も、体育館に響き渡る元気な声で挨拶できていました。担任の先生も自然と笑顔になっていました。

IMG_3563IMG_3565IMG_3564IMG_3567IMG_3569

その後、挨拶の約束

「あ」 明るく  

「い」 いつも  

「さ」 先に

「つ」 つなぐ(心を)  を大切にしよう、と話がありました。

IMG_3572

感想発表では、これからも挨拶を頑張りたい、挨拶の約束を心掛けたいなど、様々な感想を発表しました。

IMG_3574IMG_3575IMG_3577IMG_3578

集会の後、1・2年生が生活科で、3年生が理科で外に出て学習をしていました。3年生は、ヒマワリとホウセンカの種を植えていました。1・2年生は学校にある動植物を見つけて先生の説明を聞いたり写真を撮ったりしていました。

IMG_8985IMG_8982IMG_8976IMG_8978

ふと、1年生のある子の服を見ると、紙を1枚貼っています。見てみると、集会で校長先生が紹介した「あいさつの約束」を貼り付けていました。「忘れないように。」と自分で考えて、教室に帰って付けたそうです。

IMG_8980

そして、3年生は、摘んだシロツメクサの花束を校長先生にプレゼントしていました。

IMG_8993

子どもたちの素直な心や温かいプレゼントが、とてもうれしかったです。

5月1日 校長講話、第1回学校運営協議会、SSWの紹介(4月30日実施)、ドジョウ

2024年5月1日 14時33分

【校長講話(4月30日実施)】

 今年度初めての校長講話は、全校児童38人と教職員14人で叶えたい目標について話をしました。

 これは、学校教育目標にも通じるものです。

一つ目は「活気ある学校」にすることです。

IMG_5540

 これを叶えるために、まずは頑張ってみたいことを示しました。

① 挨拶を響かせよう

  学校だけでなく、家庭・地域にも元気な挨拶を響かせます。

② 縦と横のつながりを強くしよう

  今年度は様々な場面で縦割り班を機能させ、縦のつながりも強くします。もちろん、横(学年・学級)のつながりも大事にしなくてはいけません。

IMG_5541

 二つ目に「本気で取り組む子」になるということです。

 やる前からできない・無理と決めつけたりせず、

① まずはやってみよう

② あきらめずに本気で取り組もう

という話をしました。

 今週から運動会練習も始まり、子どもたちはやる気に満ちています。初心を忘れず、「活気」「本気」を合い言葉に、学校の教育目標である「ふるさとを愛し、心豊かに、よく考え、心身ともにたくましい清満っ子」の育成に向けて「チーム清満」で取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

第1回学校運営協議会

 昨日は学校運営協議会に委員さん全員に御出席いただき、学校の経営方針の承認をしていただきました。年間の行事予定や地域学校協働活動についても御理解を示していただきました。

 「全ては子どもたちの愛顔のために」の共通の思いの下、「チーム清満」地域ぐるみによる清満っ子の育成に取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【SSW(スクールソーシャルワーカー)の紹介】

 SSWとは、「いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待など児童生徒の問題行動等に対応するため、児童生徒や保護者、教職員に対して相談活動を行ったり、場合によっては関係機関への橋渡しなどを行ったりする」役割を果たします。

 宇和島市には4名のSSW(スクールソーシャルワーカ)が存在します。4月30日、本校を担当してくださるY.Iさんが来校されました。Yさんは本校の卒業生で、本校で勤務した経験もある方です。

 今年度初回の訪問で子どもたちと顔合わせを行いました。Yさんが6年生のときに本校のプールが完成したそうです。優しい笑顔がすてきです。

IMG_5539

 「悩み事だけでなく、皆さんの夢や希望も聞かせてくださいね。」とお話していただきました。

 今年度は、児童の教育相談も行っていただこうと思っています。

 4月30日は、子どもたちの授業や休み時間の様子をみていただきました。一年間、よろしくお願いいたします。

【ドジョウ】

 子ども教室で過ごしていた児童が

「相談があります。」

と突然やって来ました。

IMG_2107

「ドジョウを飼ってもいいですか。」

というお願いです。

 放課後子ども教室で遊んでいた子どもたちは、運動場近くの田んぼで仕事をしていたSさんからドジョウをもらったそうです。珍しい赤いドジョウもいて子どもたちは大喜び。

IMG_2113

 泥も入れて、職員室前の生き物コーナーに置くことにしました。

IMG_2121

「何を食べるんだろう。」「どうやって飼ったらいいんだろう。」と考えています。

 こういう経験をしながら、生き物の命を大切に思う心や疑問に思ったことを自分たちで解決していく力が育っていくといいなと思います。

 

☆☆☆☆☆かわいいおまけ☆☆☆☆☆

 子ども教室の先生に作っていただいたシロツメクサのレイを首にかけた瞬間、フラダンスを踊り出したNさん。ノリのいい、サービス精神旺盛なNさんにみんな大爆笑でした。

IMG_2111IMG_2112